集中力を向上させる本 おすすめ6選【2020年最新版】

『本を読む時間がない?』

なら

『聴いちゃえばいい』

 

本好きなら試してみましょう革命が起こります

『俺ガイル』などラノベも取り扱っています

 

ただいま無料体験を実施中

 

『audible』無料体験はこちらから↓

こんにちは!かめのすけです!

今回、集中力を向上させる本 おすすめ6選

 

今この記事をみているみなさん!

作業に集中できていますか?

 

集中できている!と言い切れる人はここで読むのをやめて大丈夫です!

 

すぐ違うことをしてしまったり、全然課題や作業に集中できてない人たち!

そんな人達の悩みを解決する本を今回は紹介しています!

 

1冊でも手に取って時間を意味あるものにしていきましょう!

 本記事の内容

  • 最低限読んでほしい本2選
  • 時間があれば読んでほしい本2選
  • お金に余裕があれば読んでほしい本2選

 本記事の信憑性

  • ブログ初月5000pv越え
  • Twitter2ヶ月でフォロワー1200人突破
  • たっくさん本読む!




最低限読んでほしい本2選

自分を操る超集中力

この本の評価
読みやすさ
(5.0)
面白さ
(4.5)
満足度
(5.0)
値段
(4.0)
おすすめ度
(4.5)
総合評価
(5.0)

「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」
「仕事や勉強で毎日疲れている」
「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方、必読です。

本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、
食事、睡眠、場所、運動、時間…など、
私が日々実行している
即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。

実際に、私もこの「集中メソッド」で、次のような
たくさんの仕事や勉強をムリなくこなせています。

尚、この本では、その場で試すことができる
「知識」はもちろん、すぐに効果が表れる
「ワーク」も掲載しています。

本書を読むことで、たとえ疲れたままでも
高い集中力を保つことができ、
仕事や勉強が短時間で
片づけられるようになります。

(アマゾンより引用)

本記事1番おすすめ

 

まずは「かめログ」おなじみDaiGoさんの本

【自分を操る 超集中力】

 

この本のコンセプトとして

【集中力は鍛えられる】

 

「僕、全然集中できないんだよね・・・」

「私、集中力ない人だから・・・」

 

そんな弱音吐くな!集中力なんて簡単に鍛えられる!まずはこの本を読んで書いてあることを実践してみろ!

これがこの本の1番の主張だと感じました

 

集中力をこれでもかというレベルまで鍛え上げることができる1冊となっています

 

この本の最初で、DaiGoさんが思う「集中力」について書かれているのですがこの人の表し方はほんとに面白く、他の本と比べても

「さすがDaiGoさん」ってなってしまいます

 

とにかくDaiGoさんの本に間違いはないのでまずはこの本を読んでみましょう!

 

 この本を読み終わったら・・・

  • 集中力を鍛える方法がわかる
  • 「集中力無い」という言葉を使う必要がなくなる
  • 集中力を操れる!

お求めはこちらから↓

ヤバイ集中力1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45

この本の評価
読みやすさ
(4.0)
面白さ
(4.0)
満足度
(4.5)
値段
(4.0)
おすすめ度
(4.5)
総合評価
(4.5)

もしあなたに仕事の先延ばし癖があったとしても、
その原因は怠け者だからでも才能がないからでもありません。
ただ人間の心のメカニズムを理解していないだけで、
どんな人のなかにも「ヤバい集中力」は眠っているからです。

本当に必要なのは、ヒトの心のしくみを知り、その正確な運用法を学ぶことだけ。
いったんこの知識が身につけば、どんなトラブルが起きても、
あなたは集中力を高いレベルで維持し続けられるはずです。

(アマゾンより引用)

この本のコンセプトは

脳に眠る”獣の力”でタスク・課題・宿題を秒速でブッ潰せ!

 

もうなんか、この本をお店で見たときに、表紙に描かれているトラが

この本を読んで、獣の力で集中しろ!さもないと食い殺すみたいな感じでこちらを見ていました

 

みなさんも買って読みましょうじゃないと食い殺されますよ

 

冗談はさておき、この本は「1日ブッ通しで頭が冴えわたる」神ライフハックが45個も載っています

いろいろな視点から集中するためのノウハウが詰まっています

 

この本はとにかく「ヤバイ集中力」が身につくんです。

なんと言ってもこの本はDaiGoさん愛用本の一つ!

手元に置いといて何回も読み返すことでもさらに自分の集中力を高めてくれることでしょう!

 

 この本を読み終わったら・・・

  • 自分の中の獣を呼び覚ます
  • トラに食い殺されなくて澄む
  • 1日ブッ通しで頭が冴えわたらせることができる

お求めはこちらから↓

時間があれば読んでほしい本2選

集中力 パフォーマンス300倍にする働き方

この本の評価
読みやすさ
(4.5)
面白さ
(4.5)
満足度
(4.0)
値段
(4.0)
おすすめ度
(4.0)
総合評価
(4.0)

人がどのような状況のときに集中が高まるかを計測するメガネ型デバイス「ジンズミーム」を使って、働き方改革の支援を行っているジンズ社。この取り組みは、2017年7月に行われた経済産業省主催「HR-Solution Contest ―働き方改革×テクノロジー― 」において、グランプリを受賞しました。人が一日に集中できる時間は4時間と言われますが、この4時間に最大のアウトプットを出し、働く時間を自らマネジメントするための方法を、「ジンズミーム」プロジェクト責任者がさまざまな実証実験や内外の研究結果をもとに25のメソッドとして紹介します。
本書では、働き方改革と集中力の関係を解き明かした後、「環境」「取り組み方」「体調」という集中状態を高める3つの土台を整えるための「今日からできる集中メソッド」を紹介していきます。「集中タイム」「マインドワンダリングの排除」「ポモドーロメソッド」などユニークな手法ばかりです。

(アマゾンより引用)

「いや、300倍とか絶対無理だろ何言ってんだ」

って思った方に読んでほしい1冊となっています

 

「集中力を上げるためのパフォーマンスを今の300倍にする」

このために「明日から」できることが詰まっています

 

普段からなんとなく過ごしている時間を意味のある時間へと変えてくれる本。

 

あまり本を読む習慣のない人でもかなり読みやすい内容であることもこの本の特徴の1つ!

きっとこの本を読んでいると途中から自然と集中していって、最後まで読み切ることができます。そのくらい読みやすい。

 

「集中力を300倍」にしたい方にはもってこい!

まずはだまされたと思って読んでみよう!

 

 この本と読み終わったら・・・

  • 集中力を300倍にする方法がわかる
  • 意味のある時間へと変えてくる本
  • 本が好きになる。

お求めはこちらから↓

東大集中力

この本の評価
読みやすさ
(4.0)
面白さ
(4.5)
満足度
(4.0)
値段
(4.0)
おすすめ度
(3.5)
総合評価
(4.0)

ベストセラー『東大読書』『東大作文』の著者が教える「頑張らずに集中する」方法を公開!
東大生をはじめとする「集中力が持続する人」の秘密とは

【こんな方へ効果バツグン】
☑パソコン作業をしていても、数分しか集中できない。
☑勉強中に気付いたら、何度もスマホをいじっている。
☑エナジードリンクなどを飲んで、無理やり頑張ろうとするクセがある。
☑集中力とは、忍耐力だと勘違いしている。

×耐える集中→〇楽しむ集中
に変える東大式の集中テクニックをご紹介!

(アマゾンより引用)

 

東大生がいう「集中力」にはまず間違いはありません

著者のメッセージの引用しておきます↓

【著者より】
「東大生のやっている集中なんて、本当に自分に身につくんだろうか」
「集中力がないからこの本を読んでいるわけだけど、もともとできる人の集中術しか書かれていないんじゃないか」
と不安な方もいるでしょうが、もともとぜんぜん集中力がない、偏差値35だった自分の集中テクニック
がベースとなった本なので、誰でもできること間違いなしです。
また、本書では勉強以外のことでも、仕事でも読書でも、
どんなタイミングでも使える集中テクニックをみなさんにご紹介します。
この本を読んで、ぜひ実践してみてください!

(アマゾンより引用)

 

「東大生」なんて雲の上の存在。

参考になんてなんないよ。

↑こうやって考える人に読んでほしい1冊となっています

 

「東大生」だから。

こんな感じは一切感じられず、どんな人も対象にしている文であることにすごいなと僕は感じました

主に集中するためのコツ集中し続けられるコツこのあたりについて深く触れられています

 

東大生」の本は本ブログかめログでもかなり多く取り扱っていますが

「本」というもので「東大生」の考えを知ったりできるのってとっても素敵なことだと思うんです!

 

少しでも「東大生」の考えに興味があったりしたら!

この本を手に取って是非読んでみてくださいね!

 

 この本を読み終わったら・・・

  • 東大生の考えが分かる
  • 今後の目標が明確になる
  • 集中するコツがわかる

お求めはこちらから↓

お金に余裕があれば読んでほしい本2選

机に向かってすぐに集中する技術

この本の評価
読みやすさ
(4.0)
面白さ
(4.0)
満足度
(4.0)
値段
(4.0)
おすすめ度
(4.0)
総合評価
(1.0)

■10年間のべ15万人が学んだ集中力を“自由自在”に引き出すワザ
10年間のべ15万人への指導実績を誇る
“集中力プロデューサー”が
「机に向かって“すぐに強く集中する”技術」を紹介。
「仕事」「勉強」の質と結果は、
いいスタートダッシュを切れるかどうかで決まります。

しかし、「なかなか集中できない……」「めんどくさい……」
「やる気が出ない……」「気が散る……」という理由で
人はすぐに集中することができません。

これらの原因を克服するために、
多くの人が、「やる気」や「モチベーション」を
高めようと頑張ります。
しかし、それはうまい方法ではありません。

(アマゾンより引用)

 

この本のコンセプトは

【集中力を自由自在に引き出すワザ!】

 

「仕事」「勉強」の質っていうのはなにで決まってくると思いますか?

「スタートダッシュ」すなわち「始める時」です

 

今すぐ実行することができることがいくつも紹介されている1冊となっています

 

この本は勉強、読書など「デスクワーク」をする人におすすめです

 

まずは、机に向かうところから!

この言葉の大さを感じさせてくれます

 

 この本を読み終わったら・・・

  • 机に向かうことの大切さがわかる
  • 始めが肝心な意味がわかる
  • 集中力を高めるノウハウが身につく

お求めはこちらから↓

 

最高の体調

この本の評価
読みやすさ
(4.0)
面白さ
(4.0)
満足度
(3.5)
値段
(4.0)
おすすめ度
(4.0)
総合評価
(4.0)

鬱病、肥満、散漫な集中力、慢性疲労、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力など、一見バラバラのように見える問題も、根っこまで下りてみれば実は同じもの。すべては一本の線でつながっています。

日々の不調や不満には様々なレベルがあります。
たんに朝起きれないという人もいれば、仕事の集中力が続かなくて作業が進まないという人もいるでしょう。
さらには、怒りや不安がコントロールできずに人生が上手くいかない人、つねに体調不良に襲われている人、毎日の暮らしに張り合いがなく空虚な気持ちのまま暮らしている人など、症状や問題の深刻さには個人差があるはずです。

(アマゾンより引用)

 

「体調 」「集中力」って関係あるの?

って思った人がいたらこの本を読んでみてください

 

「体調」「集中力」には関係があるということを科学的な目線から解説していたりします

この本を通して科学的に解説されている部分が多くとても読みやすくなっています

 

集中力を欠いてしまうそもそもの原因として、体調不良や不満という部分が大きくなってきます

そんな悩みを根本から解決してくれる1冊となっています

 

100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した

【最高の体調】

 

を身につけて、集中力を底上げしてみませんか?

 

 この本を読み終わったら・・・

  • 最高の体調になれる
  • 安定した集中力が身につく
  • 科学的な集中力の保ちかたがわかる

お求めはこちらから↓

まとめ

今回の内容をまとめます

 最低限読んでほしい本2選

  • 自分を操る超集中力
  • ヤバイ集中力1日ブッ通しで頭が冴えわたる神ライフハック

 時間があれば読んでほしい本2選

  • 集中力 パフォーマンス300倍にする働き方
  • 東大集中力

 お金に余裕があれば読んでほしい本2選

  • 机に向かってすぐに集中する技術
  • 最高の体調