かめのすけ
悩めるうさぎ
- どんな記事を書けばアクセスUPを期待できるの?
- pvが伸びない原因も知りたい
- 読者はどんな記事に魅力を感じるのかな
こんな悩みを一気に解決できる記事を書きました!
ひらめくウサギ
- アクセスUPを期待できる記事の型が分かった!
- 根本から伸びない原因も理解できた
- 魅力を感じる記事の書き方も分かった!
この記事を読み終わるとみんな『ひらめくウサギ』になっているので安心してください!
僕は初心者ながら、PVをSEO対策以外の視点から伸ばすことの分析をしています
その最初の段階で、ブログPVを簡単にUPできる記事は1つの最強の型にはめていくことだと感じました
結論を言います
ブログのアクセスをUPさせやすい最強の記事の型は
『悩み解決型』
この記事では、
- pvを伸ばしやすい記事
- pvが伸びない原因
- 記事の書き方
この3つを学んでいきます!
- ブログ初月5000pv
- Twitterフォロワー1600越え
- ブログ開始1ヶ月で収益化達成
読者に需要の無い記事を書いていても、当然ブログのPVには繋がってきません
この記事を読んで、『読者に需要のある記事』を書いていきましょう!
この記事を読み終え、実践してみた記事のpvを確認してみてくださいね、、
目次
『ブログでアクセスがUPする』とは

ブログでアクセス(PV)がUPするというのは、
- Googleなどでの検索順位がUPする
- SNSで読者の興味を引く
この2つのことを指します
ブログPVをUPさせるための最終目標は『検索順位UP』『SNSからの流入』だと考えて下さい
この記事では、
『検索順位をUPさせる記事』『SNSから人がたくさん流れてくる記事』の書き方を紹介していきます
ひらめくウサギ
『検索順位UP』『SNSからの流入』
この2つが直接ブログのアクセスUPに繋がってくるんだね!
ブログのアクセスUP STEP1:悩みの発見

ブログのアクセスUP最強は『悩み解決型』
STEP1 では『悩みの見つけ方』に焦点を当てて解説をしていきます
読者がどんなことを『疑問』に思っているかをまずは分析するところから始めます!
STEP1.1 自分の経験からの悩み
まずは『自分の経験からの悩み』を考えてみましょう!
〇〇の設定に手こずった、
〇〇について調べても理解することが難しかった、
なんでもいいのでこれまでの自分の経験から、疑問に思った点、難しかった点を考えてみましょう
そしてその事柄についての解説記事を書いてみましょう!
悩めるうさぎ
それじゃ、ただの自己満足の記事じゃないか!
そうかもしれないね、
誰にでも共感を呼べる記事ではないかもね。
でも、君が悩んだことと同じ悩みを持っている人がいるかもしれないんだ!
みんなに届かなくても、同じ悩みを共有してくれる『1人だけ』に記事が届いてくれればいいの!
かめのすけ
ひらめくウサギ
同じ悩みを持った『1人だけ』に届く記事、、!
あなたが悩んだということは、同じことで悩む人が『1人』は絶対にいるのです!
昔の自分が悩んだことについての解決記事を書いてみましょう
STEP1.2 SNSからの悩み
次は『SNSからの悩み』です
特に『Twitter』なんかではよく
〇〇むずすぎ、
〇〇の設定方法がわかんない!
みたいな、『悩みのヒント』がゴロゴロ転がっています
みんなが深いことを考えずにしたツイートの中に『記事のネタ』が転がっているのです
そういった『SNSに転がってる悩み』をメモしておきましょう!
『SNS』からの悩みを解決した記事を『SNS』で拡散しましょう
検索順位などが必要ない『SNS』こそが『悩み解決型』の本来の姿が発揮される場所なのです
何気ないみんなのツイートから悩みを探し、解決できる記事を書きましょう

Twitterで『#ブログ初心者』と入力すると、『ブログ初心者の悩み』が簡単にわかるかも・・・!
STEP1.3 Yahoo知恵袋からの悩み
『Yahoo知恵袋』は悩みを探すのに最強のWebサービスです!
まずはYahooのトップページにいきます!
そして『知恵袋』をクリック!

『キーワードを探す』の欄にキーワードを入力します
※今回は『ブログ アクセス』で検索します

『ブログ アクセス』について『みんなの悩み』が表示されます

『ブログ アクセス』については
悩めるうさぎ
- ブログアクセスがほぼ無い
- ブログのアクセス数だけで収入を得ることができますか?
- ブログのアクセス数を上げる方法
↑こんな悩みが多かったです
『ブログアクセスをUPさせる方法』についてみんなが悩んでいることがわかりますね!
- 自分の経験から
- SNSから
- Yahoo知恵袋から
悩みを発見することができたら、次は解決についてです!
ブログのアクセスUP STEP2:悩みの解決

STEP1で悩みのヒントは得られたと思います
ここからは『悩みの解決』について焦点を当てて解説していきます
STEP2.1 悩み解決リスト
悩み解決リストを作りましょう!
悩みとその悩みに対する解決策を書いてまとめていくものです
丁寧なものじゃなくて大丈夫です、箇条書きでリストをまとめていきましょう!
本記事を書くにあたって書いた『悩み解決リスト』をお見せします
(メモ程度なので字は汚いです)

↑このくらい書ければ十分!
『悩み』と『解決策』にわけて書いていきます
『悩み作成リスト』の内容を1つの記事のまとめ、悩み解決記事を作成していきます!
かめのすけ
今回の記事は、さっきのリストを元に作成しているよ!
次は『悩み解決リスト』の作成のコツを紹介していきます♪
STEP2.2 悩み解決リスト作成のコツ
『悩み解決リストの作成のコツ』

↑先ほどの写真に線ひいてみました
『Qに対するA』その『AをQに変換』
これを繰り返すと簡単に『悩み解決リスト』を作ることができます!
かめのすけ
僕はいっつもこのやり方を実践しています♪
『悩みの解決リスト』をしっかり作ることが、『STEP3:悩み解決記事の書き方』に繋がってきます
だまされたと思って『悩みの解決リスト』を作ってみましょう♪
ブログのアクセスUP STEP3:悩み解決記事の構成

STEP3では『悩み解決記事の構成』についてお話していきます!
※STEP2で作った『悩み解決リスト』を使っていきます

↑これが『悩み解決記事の構成』になります
『悩み』を大見出し:h2
『解決策』を小見出し:h3 にします
『ブログのアクセスがほぼ無い原因は?』という悩みに対しては↓このような記事構成にします
- ブログのアクセスをUPさせる3ステップ(大見出し:h2)
- STEP1:悩みの発見(小見出し:h3)
- STEP2:悩みの解決(小見出し:h3)
- STEP3:解決記事の構成(小見出し:h3)
ひらめくウサギ
『悩み』を大見出し!
そしてその『解決策』を小見出しにして
記事を書き進めていくんだね!
『ひらめくウサギ』が言っている通りに、
『悩み』そしてその悩みに対する『解決策』を見出しにすることで、自然と記事自体がわかりやすく、まとまったものとなっていきます
ブログのアクセスをUPさせやすい記事の書き方は1つ

ブログのアクセスをUPさせやすい記事の書き方は
『悩み解決型』
今回の内容をまとめます
ブログのpvをUPさせる 3STEP
STEP1:悩みの発見
STEP2:悩みの解決
STEP3:悩み解決記事の構成
『悩み解決リスト』の作成もしっかりし、『見出し』の設定もできたらアクセスUPも狙えます
読者が1番必要としている記事は『悩みを解決してくれる記事』です
読者の悩みを分析して、解決できる記事を書いていきましょう!
ブログのアクセスをUPさせやすい最強の記事の型は
『悩み解決型』