かめのすけ
Twitterはこちら
悩めるうさぎ
- ブログのアクセスが全然伸びない。
- 伸ばし方もよく分からない。
- SEOってなんだろう。
このような悩みを一気に解決できてしまう記事を書きました!
ひらめくウサギ
- SEOってそういうことね!
- SEO対策について2点を理解すればOKなんだ!
- ブログのアクセスの伸ばし方も分かった!
読み終わったらみんな『ひらめくウサギ』になっているので安心してください!
この記事で解説する『pvが爆伸びするSEO対策の基礎知識2点』をしっかりと理解することができたら、
アクセスが増えない原因、アクセスの伸ばす最低限の方法がわかります!
ブログ初心者にこそ読んで、実践してほしい内容となっています!
初心者にもわかりやすく『SEO対策の基礎知識』から『pvを伸ばすための成功法』までを解説しています!
※この方法で僕はブログの初月アクセス『5000pv』を達成できています!
目次
そもそもSEOとは

SEOとはなにか について超絶簡単に解説します!
SEO=検索エンジン最適化
Googleなどで検索をしたときに上位に表示するための技術です
説明終了!

例)『ブログ初心者』と検索したときに上位表示させる技術がSEO!
どれだけ検索キーワードからみんなに見てもらえる記事を書けるか!ってことです
ブログのアクセスが伸びない3つの原因

ブログのpvを爆伸びさせる知識を学ぶ前に、『ブログのアクセスが伸びない3つの原因』を抑えておきましょう!
- 『SEOは難しい』という固定概念
- SEOを意識せず闇雲に記事を書いている
- 『ブログだけ』で頑張ろうとしている
1,『SEOは難しい』という固定概念
『SEOは難しい』という固定概念は僕がブログを始めたとき抱いていたものです
『SEO』という言葉は知っていましたが、初心者の僕には無縁なお話だろう。と思っていました
確かに、SEOの解説には少し専門的な情報が必要になってきますが、この記事では専門用語などは使わずに『SEO対策の基礎知識』を解説していくので安心してください!
『SEOを意識して書く記事』と『なにも意識せず闇雲に書く記事』ではpvの伸びは天と地ほどの差が出ます。
後になってから、『SEOを最初から意識して書いておけばよかった』では遅いのです。
まだSEOを意識していない人がいるなら、この記事をしっかり最後まで読み、『理解するだけでpvが爆伸びするSEO対策基礎知識』を2点抑えて記事を書き始めましょう!
2,SEOを意識せず闇雲に記事を書いている
SEOを意識せず闇雲に記事を書いていてもpv・アクセスを稼げません
先ほども言いましたが、
『SEOを意識して書く記事』と『なにも意識せず闇雲に書く記事』ではpvの伸びは天と地ほどの差が出ます。
頑張って記事を書いてもそれを読者に見てもらえなかったら、そもそも評価すらしてもらえません!
ブログ初心者が挫折してしまう原因の1つに『アクセスが全然伸びない』ことが挙げられます
初心者の挫折を救うためにも、この記事の内容を繰り返し読みインプットとして、結果を残していきましょう!
伸び悩み、ブログをやめてしまいそうになったら以下記事を参考にしてください!

3,『ブログだけ』で頑張ろうとしている
最初からブログ一本で頑張ろうとしている初心者ブロガーは大半が挫折します
その原因は『成功する感覚』を得られないから です
どんどん自分に自信がなくなっていく
アクセスを月に何万も稼いでいる人のブログ記事は『自信に満ちあふれています』
- 『ブログだけで頑張る』
- 『すぐに結果がでずに成功の感覚を忘れる』
- 『自信の無い記事』
- 『アクセス伸びない』
『成功』というものを見失わないようにブログ以外のことも始めて『小さな成功』を繰り返しましょう
- YouTube
- note
『ブログ』+α
で頑張ることが『成功の感覚』を忘れずに継続をすることができ、結果として『アクセスUP』にも繋がってくるのです!
SEOとは違う目線から『アクセスUP』について解説した記事はこちら↓

アクセスが伸びない3つの原因
- 『SEOは難しい』という固定概念
- SEOを意識せず闇雲に記事を書いている
- 『ブログだけ』で頑張ろうとしている
今から、この『アクセスが伸びない3つの原因』を初心者でもすべて解決できるように丁寧に解説をしていきます!
pvを爆伸びさせる2つのSEO対策基礎知識

SEO対策は大きく分けて2つの分野で成り立っています

上記2つのSEO対策にしっかり取り組むことで、検索エンジンの上位に表示されやすくなり、ブログpvの安定化も計ることができるでしょう!
pvを爆伸びさせる『SEO内部対策』

『SEO内部対策』とは『Googleから評価されるWebサイト構造を作ること』です!
GoogleにWebサイトが評価されることで、上位表示されるかどうかが決まります!
『質の高い記事』を書くだけじゃ評価は得られない
悩めるうさぎ
じゃあGoogleから『評価』を得るためにはどうしたらいいの?
『Googleから評価を得るための対策』
これを『SEO内部対策』と言います!
『SEO内部対策』は大きく分けて2つ
- クロール最適化
- インデックス最適化
悩めるうさぎ
うわ!専門用語。
『クロール最適化』『インデックス最適化』
わかりやすく解説してよ!
クロール最適化
Googleにサイト内をクロール『巡回』させるための対策
Googleはサイトを発見したら、リンクをたどって各ページを『巡回』していきます
イメージ図を作ったので以下図を見て下さい!

↑これが『クロール最適化』できてない状態

↑これが『クロール最適化』できてる状態
『1つのページ』からどれだけ『内部リンク』をうまく使って自分のブログ内をGoogleにクロール『巡回』させられるか!
これが『クロール最適化』です!
クロール最適化については先ほどの図でイメージしてしまいましょう!
インデックス最適化
巡回してきたGoogleにWebサイトのコンテンツ内容を『適切』に伝えるための対策
読者にとって有益で、需要のある情報だったとしても、Googleにその内容が『適切』に伝わらなかったら意味がないんです!
記事の内容を適切にGoogleに伝える対策を『インデックス最適化』と言います!
『インデックス最適化』については踏み込んだ内容になりすぎるのでまた後日、『インデックス最適化について』の記事を書きます
※現在記事を用意している途中です。
ブログ初心者の方はSEO内部対策として『クロール最適化』をまず意識していきましょう!
『クロール最適化』は
『1つのページ』からどれだけ『内部リンク』をうまく使って自分のブログ内をGoogleにクロール『巡回』させられるか!
↓こんな感じの内部リンクをうまく使っていこう!

pvを爆伸びさせる『SEO外部対策』

『SEO外部対策』とは『多くの人に自分の記事を見てもらうためのサイト外での対策のこと』です!
主に『SNS戦略』のことを指します
例えば、『Facebook』や『Twitter』、『Instagram』等でサイトの、記事の情報を流し、多くの人に認知してもらうことなど!
初心者のうちから『SEO外部対策』すなわち、『SNS』という媒体を育てていきましょう
『SNS』はコツコツ発信を積み重ねていくことで初めて『SEO外部対策』としての効果を発揮するものです!
僕は『SEO外部対策』としてTwitterを2020年3月に始めました、そしてこの記事を書いている2020年7月
現時点でのフォロワー数は1600を越えています
Twitterが気になる方はこちら!
Twitterでサイトや記事の宣伝をしてアクセスを獲得しています!
初心者こそ今すぐに『SEO外部対策』すなわち『SNS』を始めるべきなのです!
ブログだけでなく、SNSの活動にも力を入れて、pvを爆伸びさせましょう!
『Twitterを使ってブログpvを荒稼ぎする極意』↓

SEO内部対策とSEO外部対策

SEO内部対策とSEO外部対策のどっちを優先的にやるべき?
両方同時にしっかり取り組みましょう!
『SEO内部対策』(クロール最適化)
『SEO外部対策』(SNS戦略)
これを2つ両方ともをしっかりこなすことで『ブログpvの爆伸び』に繋がります
サイト内の構造だけじゃなく、サイト外の戦略
サイト外の活動だけじゃなく、サイト内の戦略
怠らないようにしましょう
『質の高い記事』じゃないのになんでこんな記事が上位表示されてんだ!
ってみなさんなったことありませんか?
それは『SEO内部対策』『SEO外部対策』がしっかりできていて、Googleからのコンテンツの評価が高いからです
良い記事じゃなくたって上位表示『SEO』できるんです!
ユーザーやGoogleに認知してもらい評価されることこそがSEOにとって一番大切なこととなるのです!
2点をしっかり理解してpv爆伸び

上記で紹介したSEO対策2つをしっかり理解して実践できれば、pvを増やし、安定化させることも難しい話ではありません
後は、『どれだけSEO対策に本気で取り組んだか』で決まってきます!
今回の内容をまとめておきます
アクセスが伸びない原因は次の3つです!
- 『SEOは難しい』という固定概念
- SEOを意識せず闇雲に記事を書いている
- 『ブログだけ』で頑張ろうとしている
3つの原因を改善するためにも、この記事を何度も読み返し、『SEO内部対策』『SEO外部対策』を意識していきましょう!
ブログを挫折してしまった方、挫折してしまいそうな方は以下記事を読んで下さい

『Twiiterを使ったブログpv荒稼ぎの極意』を知りたい方は以下記事を読んで下さい
